美術・造形に特化したパンダアカデミーきょうとには専門のアートスタッフとして「小、中、高の美術教師」「芸術大学講師」「彫刻家」「造形作家」「デザイナー」「臨床美術士」といった 分野のプロフェッショナルの講師陣が毎日お子さまのアート活動をバックアップさせて頂きます。
アートの多様で幅広い世界や知識・技術をお話し、お伝えしながらいろんな事を体験していく中で、1人ひとりの個性や志向を見極めて伸ばす方向へのサポート、そして設立理念でもあります「アートを通してほめて育てる」ことを常に心して寄り添っていけたらと思います。
塑像の具象彫刻を主にしておりましたが大理石の魅力に惹かれ2006年イタリア留学を機に大理石彫刻に取り組んでおります。
1952年 | 京都府宇治市に生まれる |
---|---|
1972年 | 京都市立日吉ヶ丘高校 彫刻科 卒業 |
1974年 | 第26回 京展 市長賞受賞 |
1975年 | 第5回 日彫展 奨励賞 |
1976年 | 第6回 日彫展 奨励賞 京都精華短期大学 立体造形専攻科 卒業 |
1984年 | 第16回 日展 特選 |
1985年 | 第37回 京展 須田賞 |
1986年 | 第18回 日展 特選 |
1994年 | 第46回 京展 松田賞 |
2000年 | アートヒル三好ヶ丘彫刻フェスタ 特選 |
2006年 | 彫刻作品 題名「高原」 首相官邸作品展示 文化庁在外研修(イタリア国立カッラーラ美術大学) |
現在 | 社団法人日展特別会員 審査員 日本美術家連盟会員 京都彫刻家協会会員 京都精華大学 非常勤講師 |
パンダアカデミーでは主に 1. 彫塑 2. 木工 3. 大理石 4. 4コママンガ 5. 砂絵 を指導しています。
友人の顔(人物)・動物・キャラクター・恐竜・列車等を作ります。
12色粘土を使って点描の風景画を描きます。
粘土に触れることによって脳が活性化して感覚機能が育ち、手指の発達を促進し、楽しい創造力を養い伸ばします。
手で作りながら3次元の空間に対する把握と認知を高めます。
友人の顔をつくろう
頭像をモチーフにした塑像制作を行い、塑像彫刻の基礎技法を学びます。
人間の意想を3次元の空間の中に謙虚な気持ちで組み立て、楽しく切り開いて作り上げる体験をします。
北山杉、檜を使って絵馬・コースター・スプーン・鯉のぼり等制作します。
自然素材に触れ、木のぬくもりを感じてもらい、遊びの感覚から自由な創造力が養われます。
木のやさしい手触りやかおりは心をリラックスさせる効果があり、気持ちを整えてくれます。
たまご・リンゴ・魚・皿・ペーパーウェイト等を制作します。
イタリア大理石の山に地中深く、数千万年から何億年と眠っていたであろう大理石。
素晴らしい地球の恵みに感謝しながら、新しい命(形)が吹いている。
そんな思いで作っていけたらと思います。
1つの作品を長期間石と向き合って地道に作業する中で忍耐力を養い完成の喜びを感じてもらいたいです。
大理石リンゴ
ルネサンス時代から絵画、彫刻にリンゴがモチーフとして表現されていますが、その意味はあがないの象徴。救済のシンボルであり、そのことを学びながら制作しています。
学校での出来事、季節等をテーマに4コママンガを描きます。
セリフから他者理解などのコミュニケーション力を高め、画力も養います。
春夏秋冬の風景を制作します。
細かな作業から指先の巧緻性を高めます。
集中力の持続と根気強さを養います。