学校の終わった放課後の時間を伸び伸びと楽しんでもらいたい・・・これが私たちの願いです。
どうやって楽しさを感じてもらうか。その答えとして「アート」にこだわっているのが私たちパンダアカデミーきょうとです。
とはいえ、もちろん学校の宿題をはじめ療育にも力を注いでいます。
子どもたちのアートには可能性がいっぱいで、大人も同じ目線で共に驚き、喜び、新しい発見に感動します。「この色きれい!」「こんな発想思いつかないわ!」「勢いよく線が描けてる!」 そんな言葉が教室に溢れ、自然と笑顔が生まれます。みんなから伝えられる「いいね、すごいね。」といった肯定的な言葉が自信となり、「もっとやってみたい!」「勉強や家のお手伝いもがんばってみたい」と意欲や積極性が育ちます。
美術作品には間違いも失敗もありません。画用紙にひかれた線や色が、粘土でかたち造られた立体物が、時にはくしゃくしゃに丸められた色紙が一人一人の個性となって輝いています。作品を家に持ち帰って、自分がどんなに工夫したか話してくれるでしょう。その姿や会話に保護者の方も「よくがんばったね。」と心から伝えられるのではないでしょうか。 そして子供たちの心には自信と意欲が芽生えさまざまなことに挑戦してみようという気持ちが強くなっていきます。
「 子どもたちにアートを通して褒めて育てる」ことがパンダアカデミーきょうとの考え方です。
つまり美術は意欲のきっかけ作りだと私たちは考えています。もちろん最初から自由に絵が描けて、アートを楽しめる子どもばかりではありません。
入所当時には美術に全く関心のなかった子供達も大勢います。その日の学校の出来事や気分が影響して手が動かないこと、椅子に座っていられないことも多くあります。 そんな時に「やりたくなる」ように環境を工夫していくことが私たちスタッフの役割です。 そっと手を添えてみること、机でなく床に座って作ること、絵の具をペンに変えてみること・・・少しの工夫と言葉掛けが子どもたちへの力となり変化につながります。
小学1年生から高校3年生の時期は物事を大いに吸収できる時期です。そんな大切な時期を有意義に過ごしていただけるように、さまざまな課外活動等を通して協調性や社会のルールが身につくように工夫もしています。私どもは美術を教えるだけにとどまらず、子供たちの能力を引き出し、社会に出ていける人間育成を目指して日々努力をしています。
〒604-0013 京都市中京区新町通夷川下る二条新町707番地1
〒604-0875 京都市中京区車屋町通丸太町下る砂金町413番地 柳風館1階
13:00 |
お迎え開始(学校へ) |
---|---|
15:00 |
手洗い・検温 |
15:30 |
宿題 |
16:00 |
おやつ |
16:30 |
美術とレクリエーション |
18:00 | 順次ご自宅にお送りします |
9:00 |
お迎え開始(ご自宅へ) |
---|---|
10:00 |
手洗い・検温 |
11:00 |
宿題 |
12:00 |
昼食 |
13:00 |
美術とレクリエーション |
17:00 | 順次ご自宅にお送りします |